2025.09.15
NEW
【社長と対談 Part2】なぜ未経験でも輝ける?東京力車の“人づくり”の秘密
「人力車の仕事に興味あるけど、自分にできるかな…」
「『世のため人のため』って言うけど、実際どういうこと?」
前回の対談ブログPart1に続き、今回はさらに深く僕たちの“想い”や“文化”に迫るPart2をお届けします。
今回も西尾代表と、すっかりお馴染み・みゆちむの対談です。
この記事を読めば、東京力車がなぜ未経験からでも一人前に成長し、輝ける場所なのか、その秘密がわかるはずです。
(▼対談動画Part2はこちらから!)
■「人力車ってうるさいし、高い」入社前のイメージが180度変わった瞬間
意外かもしれませんが、みゆちむは最初、人力車に良いイメージを持っていなかったそうです。
みゆちむ:
「正直、最初は人力車に対して『うるさいな』とか『料金が高いな』って思ってました(笑)。」
西尾代表:
「わかる(笑)。」
みゆちむ:
「でも、実際に乗ってみたら本当に感動して!今までの考えが全部ひっくり返りました。だから、何事もまずは経験してみることが大事だなって。やる前から批判するのは違うなって、すごく学びました。」
この感動体験が、彼女を人力車の世界に飛び込ませるきっかけになりました。
「まずはやってみる」その気持ちが、成長の第一歩なんですね。
■「人生で一番勉強する」本気のおもてなしを教える研修
東京力車の俥夫がなぜお客様を最高に楽しませることができるのか?その答えは、徹底した研修にあります。
西尾代表:
「うちの研修は、たぶん人生の中学・高校の勉強をするくらい、集中して勉強してもらう。おもてなしの心も本気で教えるから、『私たちに乗ってもらえれば絶対に楽しんでもらえる』っていう使命感が生まれるんだよね。」
この研修で叩き込まれるのは、単なる知識や技術だけではありません。「世のため人のため」、浅草に来てくれた人たちをどうすれば楽しませられるか、という僕たちの“根っこ”の部分です。
■人としての“根っこ”を育てる場所
西尾代表:
「社会の荒波に流されないためには、人間としての“根っこ”が一番大事。学校では教えてくれない、その芯の部分をうちでは育てたい。部活の熱い先生みたいにね。」
東京力車は、ただ働く場所ではありません。人として成長できる場所です。
「こうしろ」と強制するのではなく、「こういう考え方もあるんじゃない?」とヒントを与え、最後は自分で決める。一人ひとりの主体性を尊重する文化が、強い“根っこ”を育てます。
■「やりたくないなら、やらなくていい」
西尾代表:!
「『やりたくないんだったらやらない方がいい。人生の時間の無駄だから』って俺はいつも言ってる。でも、やるからには一生懸命やってほしい。来るもの拒まず、去るもの追わずだよ。」!
!
この言葉に、僕たちの会社のスタンスがすべて詰まっています。!
あなたの「やりたい!」という気持ちを、僕たちは全力で受け止め、サポートします。!
■最後に
2回にわたってお届けした社長とみゆちむの対談、いかがでしたか?
東京力車は、熱い想いを持った仲間たちが、互いに高め合いながら成長できる最高の場所です。
この記事を読んで、僕たちの“根っこ”の部分に少しでも共感してくれたあなた。
次は、あなたがこのブログに登場する番かもしれません。
ご応募、心からお待ちしています!
▼対談シリーズ全編▼
• 【Part1】なぜ東京力車に?代表と若手が語る、リアルな働き方と成長の秘密。
「なぜ入社したの?」「どんな風に成長できる?」そんな疑問に答える、シリーズの原点です。
• 【Part2】厳しいけど愛がある!未経験でもプロになれる、東京力車の“人づくり”の哲学。
東京力車の強さの秘密は「研修」にあり!人を育てることへの、社長の熱い想いが語られます。
• 【Part3】あなたの“根っこ”を育てたい。仕事を通じて人生の目標を見つける方法とは。
「やりたいことが見つからない…」そんなあなたに見てほしい。仕事の先にある、人生の目標を見つけるヒントがここに。
• 【Part4】僕らが目指す未来。観光業の顔になるという、壮大なビジョンに迫る最終回!
僕たちが目指す壮大な未来と、この記事を読んでくれた“あなた”への本気のメッセージです。